地球学実験室
- 地質図の書き方と読み方
- 岩石の構成鉱物と内部構造、岩石の分類および命名法
- 化石の摘出の仕方、観察の方法、形態の比較と解析
- 堆積岩の構成と分類:礫の形状・水流による砂床形
- 地形の解析と可視化:空中写真判読、GISによる地形解析・各種表現
- 緯度・経度、地球の大きさおよび地球の磁場
- パソコンによるデータ処理:測定値の基本処理
- パソコンによるデジタル地形図の作成と3次元可視化
- 地球表層部の構造解析:地形図・空中写真による地形判読と災害
- 地層形成と平野地盤の特性:平野地盤の物理的特性・平野地盤情報のコンピュータによるデータ処理
- 鉱物の同定法:鉱物によるX線の回折(回折格子によるレーザーの回折)、粉末X線回折による鉱物同定
- 地球史における生物変遷と化石記録
- 化石の嫡出・観察・解析
- 地球表層の水:河川水・地下水の化学組成、鉱物と水の反応
- 結晶によるX線回折とX線回折法による鉱物同定
- 岩石の構成鉱物と内部構造:岩石の分類、肉眼・顕微鏡による観察法
- 地震波データの特徴の読み取り、震源の決定・地殻の厚さの推定
- 水流作用と波浪作用による礫の形状の違い
- 古生物から知る地球の歴史:地球史における生物変遷
- 砂岩組成からの供給源の推定
- 地盤特性に関わる砂・粘土の簡易実験及び地盤データベースで見る平野域の地盤特性
- 様々な地質図法と地質構造の理解
- 火山地質図の読み方・火山噴出物の観察
- GISによる地球情報の処理と可視化
- リモートセンシングの基本処理と環境指標の抽出
- 大都市(東京・大阪)の自然災害リスク地形の判読
- 都市の水環境-大和川の水質汚濁
- 粒状土層の鉛直透水実験と二次元地下水流動のデータ解析
提供科目一覧
科目 | 前期 | 後期 | 曜日/時限 | クラス |
---|---|---|---|---|
地球学実験A | 〇 | 木/3〜4 | SI 地S低(数物化生) TII(機) | |
地球学実験B | 〇 | 木/3〜4 | SI 地S低(数物化生) TII(建都) | |
建設地学実験 | 〇 | 火/4〜5 | TI(建・都) HII(環) |
地球学実験A
科目の目標
地球の大部分は我々が直接見たり触れたりすることができない。
しかし、広範な知識や専門的な技術を用いることで、
ある程度の精度をもってその概要を知ることができる。
本実習では、こうした知識や技術の基本的な事項について、実験および演習を通して幅広く習熟する。
授業内容
地球学実験B
科目の目標
地球の大部分は我々が直接見たり触れたりすることができない。
しかし、広範な知識や専門的な技術を用いることで、
ある程度の精度をもってその概要を知ることができる。
本実習では、こうした知識や技術の基本的な事項について、実験および演習を通して幅広く習熟する。
授業内容
建設地学実験
科目の目標
現在の建設、環境、防災などの工学分野の技術者にとって、地球に対する基礎知識が不可欠である。
具体的な実験および実習を通じて、地球物質の特性、地球の進化および地球環境についての認識を深める。
授業内容
